top of page
  • ryotamisawa

セキュリティー対策万全ですか?



メルマガにも記載しましたが、ITやデータの利活用&DXの推進に伴い、企業が保有する個人情報や、重要機密情報等を狙うサイバー攻撃が増加しています。

企業戦略として、IT投資やセキュリティ投資をどの程度行うのかが経営者の重要課題となっています。


ある調査によると、「セキュリティ対策を実施したきっかけ」は、日本と外国では決定的な違いがあることがわかったそうです。

  • 日本の1位:自社のセキュリティーインシデント 33%

  • 日本の2位:他社のセキュリティーインシデント 27%

  • 日本の3位:内部監査・内部有識者からの指摘 27%


  • 米国の1位:経営層のトップダウン指示 55%

  • 米国の2位:他社のセキュリティーインシデント 25%

  • 米国の3位:自社のセキュリティーインシデント 23%


(引用元:サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 付録 F サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き 、NRI セキュアテクノロジーズ:『NRI Secure Insight 2019(企業における情報セキュリティ実態調査)』 )


ポイントは、日本企業の多くは、セキュリティーリスクが顕在化・問題が発生してから

対応を実施しているということです。

弊社がお客様のセキュリティー対策の状況を伺う際にも、「特にいままで問題になるようなことはなかったから」 「うちの会社が攻撃されることはないと思うから」とおっしゃる場面があります。

『いままで問題がなかったから、これからもきっと大丈夫』ではなく、経営層のリーダーシップの下『事故が起きないように日ごろから対策を講じる』ことが大事といえます。

セキュリティ対策を「コスト」とみる企業と、「成長投資」とみる企業では、サイバー攻撃への耐性にも大きな差ができています。


では、どのようにセキュリティー対策を実施したらよいのでしょうか?

経済産業省では、経営戦略上ITの利活用が不可欠である企業の経営者(大企業・中小企業)向けに、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を策定しています。

サイバー攻撃から企業を守るための「3原則」と「重要10項目」がわかりやすくまとめられています。

  • 経営者は、以下の3原則を認識し、対策を進めることが重要である

  • ①経営者は、サイバーセキュリティーリスクを認識し、リーダーシップによって対策を進めるこ とが必要

  • ②自社は勿論のこと、ビジネスパートナーや委託先も含めたサプライチェーンに対するセキュリティ対策が必要

  • ③平時及び緊急時のいずれにおいても、サイバーセキュリティーリスクや対策に係る情報開示など、関係者との適切なコミュニケーションが必要


日経統合システムでは、お客様のセキュリティー対策の優先度・ご利用環境やご要望をヒアリングし、最適なサービスをご提供します。

何をどう始めていいか分からない場合にも、セキュリティー専門家が無料相談に応じます。お困りの内容がありましたら是非お問い合わせください!


▼Webサイトの脆弱性診断サービス

▼PCやIT資産を狙うマルウェア対策サービス

▼クラウド環境のログ解析&セキュリティ監視サービス



「サイバーセキュリティー経営ガイドライン」クイズ

Question: 情報セキュリティに対する組織的な取り組みについて、適切でないものはどれでしょうか?

  1. 情報セキュリティーに関する基本方針の作成について、特に決められた方針項目はないので、自社に適した方針で作成してもよい。

  2. 情報セキュリティー対策がどれくらい実施できているかを把握し、実施できていない部分は直ちに対策の検討を行なう。

  3. 情報セキュリティー対策の検討と決定はセキュリティー担当者だけで行ない、社員に実行するべき事項を周知する。



Answer: c.

情報セキュリティー対策の検討と決定は、セキュリティー責任者・担当者と経営者で行ないます。情報セキュリティー対策は、担当者等に全て任すのではなく、経営者自らリーダーシップを発揮して対策を行なうことを「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」では強調されています。


次回は、サイバー攻撃から企業を守るための「重要10項目」についてご紹介、「その対策を実施しなかった場合のシナリオ」を読み解く内容をお送りする予定です。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page